
昨日泊まった有馬温泉の宿「月光園鴻朧館」の部屋からの風景です。
紅葉にはちょっと早かったですが、見事な山水画です。
お部屋もちょっと紹介しておきましょう。

三部屋を三家族7人で使ったわけですが、ここは12畳の和室タイプのお部屋です。
もう一つはみんなで食事をする部屋で20畳(12+8畳)のお部屋。
そこは娘夫婦と孫のYちゃんが使いました。立派な良いお部屋で使い勝手も
抜群でした。
美味しいお料理をいただいてオレンジ色の温泉に入って温まり、心も
体ももうほっこり。リッチで幸せな時間を過ごしました。
実はもう一つお祝い事があって(内緒)それも還暦祝いと一緒に
お祝いしました。

有馬温泉に行く途中の展望台から見た大阪の街並みです。良いお天気で
雲が立派な風景画となっておりました。
スポンサーサイト
- 2012/10/28(日) 22:33:17|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
還暦記念第二段の有馬温泉家族旅行を明日、挙行いたします。
6人プラスYちゃんで行ってきます。
プチ贅沢な旅館を息子の友人が旅行社に勤めていて提案して下さいました。
たぶんめっちゃ楽しい思い出深い温泉旅行になると思います。
今日ちょっと聞いたお話ですが、その話し手は還暦記念で60に
こだわって60kmを歩いたそうです。その後、100kmにも挑戦した
そうです。本当に若いなぁと若い頃からとは違った感想を新たに
感じました。今日はある講演会から懇親会、二次会と久しぶりに
飲みに出てまじめにタクシーで早々に帰宅。正しい親父を実行しています。(笑)
- 2012/10/26(金) 22:46:21|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日のクックオフに来ていたKちゃん。しばらくぶりです。
大きくなってもう2年生です。うーん、私も年をとるはずですね。

考えてみればこの子は台風の中、生まれたんです。今でも鮮明に覚えています。
ご両親とも私のお友達でこの二人との出会いも小説になりそうな成り行きでした。
そんな風でKちゃんは私にとっては孫のような存在です。
彼が私をどんな風に思っているかわかりませんが、甘えたの彼は
なんだかまとわり付いてきます。嬉しいですね。変な感情です。
(この写真はキャメールの友人、クリスさんが撮ってくださいました。
ありがとう~)
- 2012/10/23(火) 21:36:00|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

クックオフの朝、早朝ハイキングから帰って朝食も済み、ゆったりと
まったりと過ごす本番当日です。良いお天気で山や空を眺めながら
本当に命の洗濯をしているよなぁと言う気分でした。
最近、何かと忙しくバタバタと過ごしていて余裕がありません。
ブログの更新も滞りがちです。日中にネットに接続することも
ドトールに行くことも少なくなってしまいました。
しばらくの間、更新回数が減るかもしれません。ご了承くださいませ。
- 2012/10/21(日) 21:37:05|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

すっかり心を入れ替えた?アリス兄さんは前夜祭で暴れることもなく、
おとなしく変身をして前夜祭の12時には寝たようでした。私はそれまでに
すっかりおねむで夢の中。
次の日の朝6時にハイキングに出かける約束をしていてクリスさんが
起こしに来て下さいましたが、もう少し寝たいとわがままを言って
起きませんでした。その15分後に今度はあの朝遅くにしか起きてこない
アリス会長が私を起こしに来てハイキングに行こうと誘いに来たのでした。
会長命令でもうこれは起きて行くしかないと観念して起き出しました。
出かけてみると気持ちもすがすがしく、平坦なハイキングコースで
美しい風景を見ながらの歩きでした。

そしてこの写真のようにハイキングの途中にバナナの木があって
実がなっています。冬には結構寒くなるこの地方にもバナナは生息していて
実をならせるということがわかり驚きでした。
- 2012/10/18(木) 22:44:39|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

キャメールクラブのトレードマーク、バラの花です。
いつも華やかなクラブをもっとうにしています。
さて、今夜はお料理編です。まずは牛アキレス腱のルーツァイ。

ブルさんが持ってきて下さったナポリ風豚軟骨のトマト煮込み。

ブルさんのもう一点。鶏軟骨炒め。

ブルさんの写真もアップしておきましょう。

いつも夕方やってきて自分はノンアルコールビールでお料理だけ振舞って
さっと引き上げていかれます。それは風のようなさわやかさ・・・
次はアリス兄さんのお料理からパロマ風牛モツ煮込み

鶏ごぼう炊き込みご飯(マツタケご飯風)



上のロースとビーフはクリスさんのお料理。

上の写真はパンプキンピラフ

朝食の自家製ベーコンエッグとミートボール入りオムレツ


こんな感じでお料理をみんなに振舞います。まだまだ料理があったはず。
写真が見つからず。(笑)
- 2012/10/15(月) 23:10:22|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

素晴らしいステージでした。三人には感心、尊敬いたします。
なんせクックオフの常連ですから知り合いも多く、みんなあまりの
上達ぶりにびっくりされていました。

クックオフのほうは写真のような感じです。今回は本番の
クックオフには3品の料理を提供して前夜祭のD-1グランプリでは
1品の料理(炊き込みごはん)を提供しています。アリス兄さんと
クリスさんの頑張りで今回お料理はメニュー通りすべて完璧にできました。
- 2012/10/14(日) 21:47:20|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
さてさて、待望の秋のクックオフがやってまいりました。
本日、前夜祭。明日、本番。いつも言うように本番より
前夜祭のほうが面白いんです。もう何回も参加していますので
知り合いも多くなり、いつもわがサイトは宴会モード絶好調です。
美味しい料理を頂き、うまい酒を飲む。イヤー、こんな贅沢は
人生の至福のときです。語らいは夜遅くまで続き、ゆらゆらと
燃える焚き火を囲んでわいわいとおしゃべりするのは最高です。
そんなイベントに毎回参加できることに感謝でございます。
- 2012/10/13(土) 09:26:08|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨夜は「姫路国際音楽祭」のファイナルでした。姫路城二の丸で
お城の石垣に囲まれた特別の環境で室内楽を聴くことができました。
E.ショーソンの「協奏曲ニ長調 Op.21」が特に良かったです。
鳥肌が立ちました。
今年はこれでおしまい。来年も絶対に行こうと思っています。
さて、明日、あさってはダッジオーブンの祭典「クックオフジャパン in 関西」
が、いつもの通り黒田の庄「はりま日時計の丘公園オートキャンプ場」で
行われます。いつもの通り、前夜祭は特に面白い夜になるだろうと思います。
- 2012/10/12(金) 21:59:30|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
安気な熟年生活を思い描いていたのにどこでどう間違えたか、
どえらい運命に翻弄されている毎日です。
その上、個人的な面でも嬉しい悲鳴ではありますが、いろいろなことが
押し寄せてきて半端やない忙しさなのです。個人的なことなので
あまり詳しく書くことは避けますが、悪いことではなくおめでたいことなので
嬉しくはあります。しかし、あまりにも怒涛のごとくすべてのことが
一気に起こりあれこれと悩む日々です。ややうそですね。(笑)
悩むというような種類の煩悩ではなく、あれもこれもと同時進行で
複雑に絡み合い、処理能力のパワー不足というところでしょうか。
がんばれ!自分!!わはは・・・
そうそう自然体で乗り切りましょう。
- 2012/10/10(水) 23:01:20|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
山中伸弥教授さま、ノーベル賞受賞おめでとうございます。
あなたとその仲間の研究者達は日本の誇りです。最近こんなに嬉しい
ニュースもなかったと思います。手放しで嬉しく心より
お祝いを申し上げます。
あなたのその謙虚さと研究に対する真面目さがさらに
受賞の重みを増しているように感じています。
これからも次に続く研究者の目標になるようにますますの
研究成果を挙げられますようにお祈り申し上げます。
ご夫婦おふたりお揃いの記者会見もとっても良かったです。
お互いに感謝する心をもたれたお二人に心打たれました。
iPS細胞の研究が未来を開く夢があるようにあなたの
受賞は我々日本人の夢を体現したものでした。
もう一度、「受賞おめでとう」と申し上げて心から
ご祝辞申し上げます。
- 2012/10/09(火) 22:24:16|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今日は午後3時半から書写山円教寺、大講堂、食堂(じきどう)、
常行堂(じょうぎょうどう)に囲まれた空間でクラシックコンサート。
幽玄な雰囲気の中、姫路国際音楽祭の4日目が行われました。
写真の建物は大講堂です。室町中期の建物で、食堂、常行堂とともに
コの字型に立ち並んで「三之堂」(みつのどう)を形成しています。
その中心で行われた「ル・ポン2012」私はここで聴くのが二回目です。
2年前にも同じようにこの地で開催されました。明るい日差しの中、
素晴らしい室内楽の演奏が繰り広げられました。
「Le Pont」の意味はフランス語で「架け橋」ということです。
いろいろな意味で「音楽の架け橋」が人と人、地域と地域、国と国、
心と心をつなぐ架け橋となるように命名されました。
- 2012/10/08(月) 21:26:12|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日、今日午前中と子供会のお祭りに参加しておりました。良いお天気に
恵まれて無事終了。町内巡航では結構歩きましたよ。(やや足痛い)
さて、金曜日の夜から始まった「ル・ポン2012」、金曜、土曜日は
赤穂でコンサートがありました。今日から姫路で4日間開催されます。
今夜はパルナソスホールでした。レベルの高いコンサートでした。
しかし凄いなぁ。前から2列目でいい席でした。明日は書写山円円教寺です。
明日も行きます。その後、10日、11日は姫路城二の丸であります。
11日のファイナルに行く予定です。
「音楽と演奏者の情熱が私の体の中で化学反応を起こして私は熱くなって
しまいました。」というのはアンケートに書いた私の感想です。
- 2012/10/07(日) 21:56:40|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

90センチ水槽の照明器具を先日取り替えました。それから水草の生育が
非常に良くなって写真のように光合成をして酸素を葉の上に一杯ためて
います。二酸化炭素を添加していますのでそれが光合成により酸素になって
泡となって葉に付着しています。自然のリサイクルが行われている証拠です。
下の写真のような照明器具に変えています。30Wを3灯、点けています。
明るすぎるのか、藻が繁殖しすぎています。ヤマトヌマエビなどを入れて
藻を食べてもらうといいでしょう。ちかじか導入予定です。
今は2匹だけで間に合わないようなので10匹程度は必要なのではと
考えています。
- 2012/10/06(土) 20:06:13|
- 趣味
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
やあ、皆さん、ごきげんよう。今夜はよっぱです。(笑)
明日からお祭りで娘とYちゃんも帰ってきています。娘の旦那様は
明日帰って来る予定。自治会の役員をしているので明日あさっては
子供神輿に付き合って町内巡航です。ここはちょっと昔の新興住宅地ですので
昔からの大人神輿はありません。
姫路では灘地区と網干地区、そして豊富地区の三ヶ所には娘を嫁にやるなと
いう言い伝えがあるほどこの三地区はお祭りの盛んな地域です。
お客様を迎えてお客さんの接待が大変ということでそんな話があるほどなのです。
もちろん現実にはだんだんと変わってきているとは思いますが、相変わらず
お祭り人間は多く、他地方に出ている家族もどんなに忙しくても必ず
この時期だけは帰ってくるという地域です。
そこには小さいころから刷り込まれたお祭り人間の血が脈々と受け継がれているのです。
- 2012/10/05(金) 22:02:09|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

家を新築してから25年以上の歳月がたっていろんな電気的器具が
アウトになりかけています。ホームテレホンもそのひとつでした。
インターホンと内線・外線として利用できる電話機能をひとつで
まかなっていたホームテレホンをこの際、一気に新品に取り替えました。
写真はテレビドアホンの親機の画像です。子機はどこでもインターホンと
電話機能を併せ持った優れものです。それとは別にFAX電話も新品として
購入。その子機も手に入れてなかなか優秀です。電話機の親機と子機も
インターホン対応に設定してもらいました。
まだ取扱説明書を見ておりませんが、なくても基本機能は操作できます。
アナログ電話回線もIPホンに変えようと思っています。
- 2012/10/03(水) 21:17:43|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今週末から共催の「赤穂国際音楽祭」と「
姫路国際音楽祭」が
始まります。赤穂では10月5日(金)、6日(土)とあって引き続き
姫路で7日、8日、10日、11日となっています。
2010年12月、ベルリン・フィルの第1コンサートマスターに就任した
樫本大進さんが音楽監督を務める播磨地方に根ざした音楽祭です。
大進さんと親交のある世界で活躍中のアーティストによる室内楽の楽曲を
中心としたプログラムです。クラシックを身近なものにするために格安の
チケット金額となっています。
私たち夫婦は7日(日)姫路パルナソスホール、8日(祝)書写山円教寺(野外会場)
そしてファイナルの11日(木)姫路城二の丸会場と3会場を聴きに行く予定です。
姫路4開催を全部聴きたかったのですが、体力や仕事との兼ね合いで無理のない
日程構成としました。
毎年とっても楽しみにしています。前に姫路の手柄山で開催されたときに
一番目の席、いわゆる「かぶりつき」で聴いてその迫力に目覚め、
演奏者の息遣いや各演奏者のチームワークなどを目の当たりにして
室内楽はこうして聴くものだとの認識を新たにした次第です。
開催までもう少しになりました。とっても楽しみです。
- 2012/10/02(火) 22:51:49|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

大きな木が好きです。
古い木が好きです。
古木と言われる地方に残る大きな木が好きです。
写真の木はケヤキと思いますが、立派な樹形をしています。
先日行った京都水族館の近くにある木です。
もう少し、暇になったら巨木、古木めぐりに出かけてみたいと
思っています。ネットにはそんな巨木、大木を取り上げている
サイトがあります。
昔からずっとその位置で人々を見守ってきた巨木。
歴史を感じます。江戸時代からあった古木はその横を通って
行った江戸時代の人々をずっと見ていたのです。
ロマンを感じます。
- 2012/10/01(月) 22:01:13|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0